お引き受けさせて頂いています

● 不妊治療中・妊活中・妊娠に向けた身体作りに取り組んでいる方

・骨盤環境改善(骨盤調整、血流改善)

・着床、妊娠のための身体つくり

(骨盤帯の運動機能、全身の営みとしての呼吸運動の改善、姿勢と圧力との関係の改善)

・骨盤底筋トレーニング

 

● 妊婦(マタニティ)さん

・腰の痛み(腰部の反り返り・骨盤の傾き)
・お尻の痛み

 <妊娠による骨盤(仙腸関節・鼻骨・恥骨)の変化による痛み

 

・股関節の痛み
・脚のむくみ(血行不良)
・脚(ふくらはぎ)がツる
・肩こり(頭痛もともなう)
・背中の痛み
・寝返りや立ち上がりがキツイ・痛い
安産のためのとりくを知りたい方
ほか

 

● 産後のカラダ調整

(骨盤メンテナンス・体型リカバリー・痛みの解決)
・産後太りの解決

(お尻・骨盤が広がったように感じる

 妊娠前のズボンが入らなくなった

 痩せにくくなった・・)

・体型が悪くなった

・今までなかった筋肉や関節の痛み

・骨盤底筋のきたえ方

・尿漏れが気になる

・子宮脱・膀胱脱の診断後

 

● 赤ちゃんとこども整体

・気になる姿勢の悪さ

(猫背・座ることが保てない)
・夜に痛む脚(太もも・ふくらはぎ)
・オスグッド (成長痛)

・側弯症

・O脚、X脚

・シンスプリント

・スポーツの上達目的(野球・バスケ・バレーなどの身体作り)

・ストレッチ指導

ほか 

当サロンでの症例(改善の体験者)ブログ

尿漏れが無くなって、生活に安心ができました

骨盤底筋の低下に伴う症状として

・尿漏れ

・痔核(または肛門の締りの障害)

・子宮下垂(脱)、膀胱下垂(脱)

・骨盤痛(仙腸関節や腰仙関節の直接要因として考えられている)

などが挙げられます。

軽い尿漏れ、妊娠中や産後に多くの方が経験します。

この骨盤底筋群が弱いままだと、その症状がいつまでたっても治らない、といった状態になることもあり、膀胱脱や子宮脱の最大の原因ともされています。

骨盤底筋は、骨盤という「器」を
「内側から内側へ」。
中心へ引き寄せる存在でもあります。

 

骨盤底筋の収縮が低下すると
骨格としての骨盤構造の動きに影響するだけでなく、
周囲の関節(股関節・腰椎)の配置も変化してしまいます。

 

骨盤底筋の強化 に加え、骨盤内インナーマッスル(腹横筋・腸腰筋・殿筋など)の同時収縮や分離収縮の獲得も必要です。

Diane Lee  ISMsystem 
カナダの理学療法士.PTクリニック Diane Lee & Associates主催.
特に運動器疾患,女性特有の機能障害に対する理学療法を得意としている.
理学療法士が治療戦略を展開する際の考え方の一つとして,「統合システムモデル the Integrated System Model(Lee&Lee)を提案.このモデルを用いて,特定の評価,施術手技に捉われず,さまざまな概念や手技を統合した理学療法を展開している.理学療法士の卒後教育のため,これまでにカナダ国内のみならずアメリカ,イギリス,北欧など世界各国でコースを開催している.
代表著書は『The Pelvic Girdle』(和訳『骨盤帯』医歯薬出版).『The Thorax』その他多数執筆している.

沖縄初の「ガスケ医師直接指導による ガスケアプローチ修了理学療法士」です。

ガスケアプローチとは、

フランス人女医ベルナデット・ド・ガスケ医師によって確立された、姿勢と呼吸からグローバルにペリネ(骨盤底筋群)に働きかける身体的アプローチです。女性が一生を通して自らのペリネを保護すること、それが尿失禁や子宮脱などに代表される骨盤底機能不全症の予防につながるというのが、フランスのペリネケアの第一人者であるベルナデット・ド・ガスケ医師の考えです。(公式ホームページより抜粋)

一般社団法人日本ガスケアプローチ協会公式ホームページ

http://www.septante.jp/gasquet.html

P-filates®認定インストラクターです。

 

P-filates®とは、

アメリカ婦人科医Dr.ブルース・クロフォードが開発した骨盤底筋エクササイズです。

従来のピラティスでも骨盤底を意識されていますが、それらのエクササイズの中でも、より骨盤底筋にフォーカスしたものを検出するために、筋電計(EMG)を用いて実際の骨盤底筋の活動を検証したものです。