● 不妊治療中・妊活中・妊娠に向けた身体作りに取り組んでいる方
・骨盤環境改善(骨盤調整、血流改善)
・着床、妊娠のための身体つくり
(骨盤帯の運動機能、全身の営みとしての呼吸運動の改善、姿勢と圧力との関係の改善)
・骨盤底筋トレーニング
● 妊婦(マタニティ)さん
・腰の痛み(腰部の反り返り・骨盤の傾き)
・お尻の痛み
<妊娠による骨盤(仙腸関節・鼻骨・恥骨)の変化による痛み
・股関節の痛み
・脚のむくみ(血行不良)
・脚(ふくらはぎ)がツる
・肩こり(頭痛もともなう)
・背中の痛み
・寝返りや立ち上がりがキツイ・痛い
・安産のためのとりくみを知りたい方
ほか
● 産後のカラダ調整
(骨盤メンテナンス・体型リカバリー・痛みの解決)
・産後太りの解決
(お尻・骨盤が広がったように感じる
妊娠前のズボンが入らなくなった
痩せにくくなった・・)
・体型が悪くなった
・今までなかった筋肉や関節の痛み
・骨盤底筋のきたえ方
・尿漏れが気になる
・子宮脱・膀胱脱の診断後
● こども整体
・気になる姿勢の悪さ
(猫背・座ることが保てない)
・夜に痛む脚(太もも・ふくらはぎ)
・オスグッド (成長痛)
・側弯症
・O脚、X脚
・シンスプリント
・スポーツの上達目的(野球・バスケ・バレーなどの身体作り)
・ストレッチ指導
ほか
その人の個別の症状を分析し、
骨盤底筋を確実に効かせ,
最大能力を発揮させていく
トレーニングの選定するには、
* 骨盤帯機能
* 姿勢
* 呼吸
* 感覚入力
*『補助筋』をどう使うか
の要素が重要です。
*骨盤底筋*
専門の触診技術。
実際に骨盤底筋の収縮を確認しながら指導すす。アメリカのキャシー先生の技術を受講しました。
*産後の尿漏れ*
その方の症状と姿勢に確実にあった内容の骨盤底筋トレーニングの選定が 重要。
2.症状と関連した部分のトレーニングの選定
2.姿勢・フォームの体得
・姿勢による効かし方の違い
・フォーム(関節の配列)の違い
骨盤底筋の筋力に影響することを
実感する。
3.骨盤底筋力のトレーニング
①補助筋の活用(同時に効かすこと、選別的に効かすこと)
②呼吸運動との連動(横隔膜ー骨盤のユニット)
③ターゲットとする部分の感覚をつかむこと
骨盤底筋の活動を最大に引き出す条件
骨構造
関節運動
筋連鎖(筋膜・補助筋)
姿勢アライメント
補助筋
・横隔膜下部線維
・錐体筋
・内閉鎖筋
・腸腰筋
・梨状筋
気を付けるべき事
・骨盤底筋と連結した補助金でない『 代償筋 』は
骨盤底の活動を阻害する、
・補助筋を活用したトレーニングに、骨盤底筋の収縮が依存してはいけない
主動作筋の選択的随意収縮の獲得
精巧な骨盤底筋学の理論・手技講習を受講しています。
世界的に有名な【骨盤底筋の第一人者】と言われている
Kathe Wallace先生(PT,BCB-PMD)
当施設で ご提供しているトレーニング内容は、
事前に実際の骨盤底筋収縮を計測する検証をしています
骨盤底筋の筋力を計測しながら(見ながら・体感しながら)
トレーニングする
医療認証機器による骨盤底筋専用の筋電計
を用いたトレーニングメニューや 筋力の検査測定
※ 治療としての使用するには医師の診断・処方が必要です。
(参照)一般社団法人日本ガスケアプローチ協会公式ホームページ↓